栃木日産工場オフミ(FMプラットフォーム合同オフミ)



栃木日産工場でV35&M35(FMプラットフォーム)共同オフミがあるので、
栃木工場へ向かう途中のSA。天気が悪い…。雨天です(>_<)
今回は、単独で工場まで高速道路(北関東自動車道路)の旅!


入り口でM35で〜す!と挨拶し、工場内へ潜入!
既にV35&M35大多数です。


M35サイドショット!


M35リアショット!
リア姿もこれだけ集まると圧巻です。


館内案内担当の方です。右の方は、怖そうです!?
景品もたくさん頂きました!!


M35集合写真です。
工場ライン内は、撮影一切禁止なので、見学後から撮影復帰です。
ライン上は、V35がダントツの生産数でした。海外では、国内より大人気(^^ゞ


五縦列駐車なので、M35もV35もかなりの台数です。
過去のオフミの中では、最大級かな…。


日産の方曰く、栃木工場でラインオフしたM35とV35がこんなに故郷に
戻ってくるのは、初だそうです。社内報に載せると言っておられました。
標準車が少ないのもオフミのおかげ…。


はいどろ「たーちゃん号」エアロ変わってました。
更に低車高に磨きがかかりました。


初めて見た、「きっと号」のナイトライダー仕様の警報装置です。
自動車が一人でしゃべる時代が遂に来たようで…、
車を揺すると「ご主人様助けて!!」と叫ぶし、
安全が確認できると「危ないところでした…」と車がほっとする
なんて案外おちゃめです。
ちびっこ達は、車がしゃべる様子を目が点になって見てた模様です
左右に動くレッドLEDが懐かしさを思い出させます。


「koyappy号」羽が着いたみたいだが…
ストリーム風にテールライト上部もレッドでコーディネイト!?
実は、某赤いカラーの方に譲って頂いたみたいですね。案外、良かったりして(^^ゞ


V35とM35で珍しい、イエローHID対決!
自作対市光ベリアスです。明るさでは、「HID号」勝利!(^^ゞ
HNの関係上、「あらまさ号」には負けられません。
が、同じイエローHIDなのでぎりぎり勝利です。
まだまだ、イエローHID人口は少ないですね。
いまだに対向車でイエローHIDの方遭遇したことがありません。
巷では、4連HIDが最高みたいですね。(オールホワイトですが…)


私、未出席ですが、前夜組の記念撮影です。
オフミなのにこんな良い会場でビックリです
法人の団体旅行状態ですな。


ライン工場が写真撮影禁止だったので、その後全体で記念撮影。
今回は、ちびっこが多かったので危険防止のため溶接工程やペイント工程は、
見学出来ませんでした。
日産追浜工場以来だったので、感激です。
M35の感動の誕生の瞬間に立ち会えて良かったです。
M35の生産数って、V35の1割以下だったような…

栃木日産工場オフミの再度開催する噂も出ているので、次回ことは、
溶接工程も見学したいです。


BACK