宇宙朝顔の栽培
宇宙飛行士、山崎直子さんが2010年4月に米スペースシャトルで宇宙に持って行ったアサガオの種の子孫といわれる種を皆既日食メーリングリストの会に参加した際いただいてきました。園芸の経験の全くない私でしたが自宅集合住宅のベランダで栽培することにしました。 |
2015年 6月8日 |
![]() |
7つぶの種をポリポットに1粒ずつまきました。 |
6月11日 (3日目) |
![]() |
![]() |
種まきから3日目、4つのポットから発芽しました。 |
6月13日 (5日目) |
![]() |
種まきから5日目、最後の鉢の土の中から小さな芽がやっとでてきました。 |
6月14日 (6日目) |
![]() |
双葉が育ってきたので直径12cmのポットに植え替えしました。 |
6月20日 (12日目) |
![]() |
発芽からほぼ2週間経ちました。葉もだいぶ朝顔らしくなってきました。1番がもっとも成長がはやく、双葉の間から新しい葉が大きく育ってきました。発育の最も遅れた3番からも新しい葉ができはじめました。 |
6月26日 (18日目) |
![]() |
3週間経った朝顔は日増しに朝顔らしくなってきました。そろそろプランターに植え替える時期がきたようです。 |
6月30日 (22日目) |
![]() |
プランターに植え替えました。 |
7月9日 (31日目) |
![]() |
梅雨のため、雨や曇りの天候が続いています。朝顔は種まきからほぼ1ヶ月経過し、大部、葉が大きくなってきました。伸びかけた最先端の芽を摘むとよいとのことなので伸びた芽の根元を切ってみました。まだ花が咲きそうな気配はありませんが開花までは種まきから60日くらいかかるものらしいです。 |
7月29日 (51日目) |
![]() |
![]() |
![]() |
猛暑が続いていますが、ベランダの朝顔はまだ花が咲きません。花を咲かすためには水のやり過ぎもいけないのだそうです。朝晩、たっぷり水やりをし続けていたのがいけなかったのかも知れません。数日前から花芽が出始めていますので花が咲くのは間近ではないかと思います。 |
8月1日 (54日目) |
![]() |
![]() |
今朝、朝顔が一輪咲きました。種植えから54日目の朝でした。 |
8月6日 (59日目) |
![]() |
![]() |
![]() |
「2」と「4」の鉢からのつるには毎朝のように花が咲いていますが、今朝、やっと「5」と「7」のつる花が咲きました。まだ開花していないのは「1」「3」「6」のつるです。特に、「3」は葉が他のつるに比べ小さく、発芽も一番遅れていました。種そのものが弱かったのでしょうか…? |
8月10日 (63日目) |
![]() |
![]() |
![]() |
今朝、「3」のつるに2つの花が咲きました。これでいただいた7つの種から育ったつる全てが開花したことになります。7つの種には一郎、二郎、三郎、四郎、五郎、六郎、七郎とニックネームを付けて育ててきましたが、最後に開花した三郎だけは育ちが遅く「三ちゃん」というニックネームをつけて可愛がって育ててきました。初めに開花した花に比べ9日遅れとなりましたが最後に「三ちゃん」に2つの花が咲き、ほっとしています。 2ヶ月余りにおよぶ宇宙朝顔の観察でしたが。園芸の経験の全くなかった私にはとても楽しい経験でした。 |