星 空 日 記


2006年

4 月〜5月 シュワスマン・ワハマン彗星

場   所 記        事 撮 影 内 容
5月13日の最接近に向け、シュワスマン・ワハマン彗星が増光中とのことで、久しぶりに勝浦ダムへ出かけた。まだ明るさが十分でないため、R200SSの集光力に期待した。口径20cmとはいえ、接眼レンズによる眼視では注意しないと確認しにくい光度であった。果たしてどこまで明るくなるのか…?
千葉県勝浦市
22 千葉県夷隅郡大多喜町 R200SSの集光力に期待したが、操作性とピントの関係で難があり、今夜から機動力のあるFL−80Sに変更した。
25
千葉県勝浦市
大多喜も良い場所だが、周囲を林に囲まれ、夜間は物騒なので、風が弱い夜はやはり勝浦ダムがいい。
GWが始まり、福島県へ出かけた。
昔、スキーで通い慣れた台鞍山スキー場に陣取ったが、なぜか彗星が暗い…
レンズに露、失敗。やがて空が明るくなり終わり。
福島県南会津郡南合津町針生
雑誌で「会津地方の空が暗い」というので去年から関心を持っていた会津地方である。檜枝岐は山間部のため広い場所が少なく、やっと見つけた場所は「ミニ尾瀬公園駐車場。時折車の往来があるが、が街灯もなくGood
福島県南会津郡檜枝岐村




 3 月

場   所 記        事 撮 影 内 容
26

31
月〜金 2006年3月29日
アフリカから中央アジアにかけて皆既日食があった。誠報社企画(東急観光)トルコ6日間のツアーに参加した。
天体写真家として有名な田中千秋氏が同行、世界遺産のカッパドキアなどを見学後、皆既当日を迎えた。晴天に恵まれ見事なコロナを見ることができた。
トルコ共和国 コンヤ市 RIXOS ホテル 広がるコロナ



 1 月

場   所 記        事 撮 影 内 容
28 昨年末から新年にかけて、正月休みを利用して頻繁に大多喜まで出かけた。撮影対象はM42。それに昨年秋に購入したVC200Lでの撮影テストである。鏡筒の性能か、技術の未熟さか、なかなかピント合った写真にならない。折しもこの冬は寒さが厳しく南房総の大多喜でも雪がしばしば降り積もった。
千葉県夷隅郡大多喜町 ED102での オリオン星雲