ごちそうさまでした。

夫婦善哉
鏡開きの日、留守をしていたので2日遅れで善哉を作りました
小豆から焚こうと思いましたが、ちょっと手抜きをして缶詰を使ってしまいました・・・。
Web上でお友達になったmiporinさんが隠し味に少しお醤油を入れると美味しいよッ!!と教えてくれたので、砂糖・塩・醤油を入れて作りました。
その甲斐あってか、そこそこ美味しい善哉が出来上がりました。もちろん、中のお餅は年末に家で搗いたお餅です。自家製のお餅は市販の切り餅とは比べ物になりません。

甘い善哉にちょっと渋めのお茶、あと忘れちゃいけない塩昆布・・・。
法善寺横町の本物の『夫婦善哉』にはかないませんが、旦那と2人で並んで食べたお善哉は、なんとなく気恥ずかしくて、でも嬉しくて・・・。
2つ仲良く並んだお椀の様に、居たいものです・・・。

来年は、ちゃんと小豆から焚こうっと♪
アップルパイ、再び☆彡
夕方、旦那様が帰って来るまで時間があったので、たまたま遊びに来ていた友人と2人で近くのスーパーまでブラブラ歩いて買い物に行きました。
ちょうど冬物衣料の半額セールをしていて、衣料品売り場をウロウロ・・・。半額になっていたジャンバースカートを1着購入。その後、食料品売り場へGO!!
普段はめったに行かないスーパーなので、戸惑いながら売り場を歩いていたら・・・。見付けちゃいました♪
直径20センチの『アップルパイ』

スーパーの中にあるパン屋さんが焼いているものなんです。
アップルパイに目が無い私は即買いしちゃった(*^^*)
だって、平台の上に並んだアップルパイを見ていたら、ついつい欲しくなっちゃって・・・。甘酸っぱく煮込まれたりんごとシナモンの相性は抜群!!すこしレンジで温めて、少し苦めの紅茶と一緒に食後に頂きました。やっぱり美味しいです。
好きなパイを食べながら、好きな紅茶を飲む。私にとってこれほどの贅沢はありませんね。
久しぶりのアップルパイ。
うんうん、ごちそうさまでした。
謹賀新年
みなさん、あけましておめでとうごぞいます。今年も『ひめとおじゃるの夢のまた夢』をよろしくお願い致します。

さてさて、すっかりお正月ですね。家も年末にひめママと一緒におせち料理を作りました。ひめ宅のおせち料理はとってもオーソドックスなおせち料理です。煮しめ・海老、くわいの唐揚・鯛の子の玉子とじ・黒豆・数の子etc
おせち料理には色んな意味が込められている事をご存知ですか??
煮しめにはその年の豊作を願い(レンコンには先の見通し、筍にはまっすぐに生きる願い、くわいには芽が出る願いがこもっています)海老には腰が曲がるまでの長寿を込め、黒豆にはマメに生きる願いを込め、鯛の子・数の子には子宝に恵まれる願いがこもっています。そう考えるとと、昔の人は偉いなぁ〜っと思います。おせち料理を考えた人は、21世紀の今まで、その風習や習慣が残っていると思ったのでしょうか??おせち料理の元は、お正月ぐらい家を守る女性もゆっくり休みなさいって事なのですが・・・。

もう1つ、お正月で忘れてならないお雑煮。家は関西ですが、白味噌仕立てではありません。お澄ましで煮込み丸餅と水菜といったいたってシンプルなお雑煮です。色々調べてみたら、関西の白味噌・関東のお澄まし・博多の鰤雑煮、地方によっては餡餅を使ったり、味噌仕立てにきな粉を入れたりと色々あるそうです。
みなさん家のお雑煮はどんな感じですか??

っと、すっかりお正月ムード満載ですが、今年も楽しい話や料理のレシピを少しづつアップできたらいいなぁ〜っと思っています。
今年もよろしくお願いします。
年忘れ!!ひめ宅の食卓♪

12/29、ひめ宅で忘年会をしました。
今回のメニューは、今までに作った料理で好評だったものをセレクトしました。例のごとく、ひめはせっせと『賄い係り』ですから・・・。朝から下準備を始めて、お迎えに行って・・・。集合時間は午後4時です。今回は、仕事で東京に行っている友人の『ルイ』が初参加!!
「ルイ、お帰りなさい!!」
20代の男の子が5人、どんだけ食べるねんって感じです。テーブルいっぱいの料理と5合焚いたご飯がアッと言う間に無くなってしまいました。『食への飽くなき探求心』イヤイヤ、ちょっとビックリです。
それにしても、今回も作り甲斐がありました。
食後に、デザートとしてみんなで『デコレーション型シュークリーム』と『フルーツたっぷりプリン』を食べちゃいました。
その後はもちろん恒例の『桃太郎電鉄大会』です。今回は、少し早めに始めたので、日付が変わった頃に終了しました。

今年の集合もコレが最後。
本当に楽しかったわ♪
次は、『ひめ。・おじゃる・のりろ〜のバースディーパーティー』で集合かな??
ううん、その前にみんなで新年会!!
またみんなで盛り上がろうね♪
水ようかん
大学の中で働いている為、年齢の枠を取っ払い、学生のお友達がたくさん出来ました。(卒業をして、半オッサン化している人も居ますが・・・。)
先日、冬休みの為帰省している友達から『水羊羹』が届きました福井の銘菓で、普通の羊羹は甘すぎてちょっと辛いけど、水羊羹は別!!
甘いのですが、しつこさが無く、ツルンッとしてて口当たりがよく、ついつい手が出てしまう美味しさでした。4人で一緒に食べたのですが、気が付くと残ったのが2切れ・・・。『甘そうやなぁ〜』っと言っていた友達も、パクパクと食べてました。
彼女がよく、『福井の水羊羹は本当に美味しいんです!!』っと言っていた意味を実感しました。
そうそう、福井といえば、『羽二重餅』。
北陸の方には、色々美味しい物があっていいなぁ〜。
今は、蟹のシーズン!!日本海を眺めながら、温泉に入って、のんびり蟹でも食べたいものです・・・。

美味しい水羊羹、ごちそうさまでした♪
また、遊びに来てぇ〜!!

彼女は福井県出身のかわいい女の子です。今年のGWに友達と一緒に彼女の家にお邪魔もさせて頂きました。彼女の人柄は、優しい両親と福井の自然に囲まれて育ったのだと確信してしまいました。
今のまま、純粋な気持ち、大切にして下さいねぇ〜!!


戻る
前へ
次へ