ごちそうさまでした。

クレープのデコレーションケーキ
お友達のマナが遊びに来てくれたとき、お土産に持って来てくれた、このケーキ
とっても美味しそうでしょう??
『初めて買うケーキ屋さんなので、美味しいかどうか、わからないんです・・・』っと言っていたマナ。
最近、ちょっぴりダイエットらしきものをしておりまして、甘い物を少々控えていた私ですが・・・。ケーキの魅力に負けてしまいました(^^ゞ
クレープ生地を巻いた、生ケーキ♪上にのったマジパンも可愛いv(^^)v
中には、甘さ控え目のクリームと洋ナシのシロップ漬けが・・・(*^^*)
もう、めっちゃ美味しかったです♪
もちろん、美味しいアイスティーを添えて・・・。
大人4人で食べるには、十分な大きなのデコレーションケーキ!!
普段、滅多にお目にかかることがないので、目でも楽しませていただいちゃいました!!
羽二重餅
お友達のマナは、福井県出身のかわいい女の子(*^^*)
今年3月に大学を卒業し、今春から司法書士事務所で働いています。
先日の『卒業を唄おう会』で、帰り際「お土産です」っと言ってくれたのが、福井銘菓『御素麺屋』の【羽二重おりひめ】。
はったい粉のかかった白い羽二重餅ではなく、中に胡桃が入っていてきな粉がたっぷりかかっているとても美味しい羽二重餅です。
私は、「つるるん」系の和菓子には目がなくて、もちろん羽二重餅は大好物です。
トラックの運転手をしている父親にも北陸の方へ配達に行く時にはよく羽二重餅をリクエストし、東北の方へ行く時にはゆべしをリクエストしたものです・・・。

羽二重餅の魅力はなんと言ってもあの柔らかい食感!!ですよね。
一口食べるともう止まりません(笑)一包みなんてペロリと食べちゃいます(*^.^*)
ちょっと疲れている私には何よりの『元気玉』になりました。

マナ、いつも本当にごちそうさま☆彡
 南都銘菓『わらび餅』
先日、奈良の方へ遊びに行った帰り、懐かしいお菓子屋さんを見付けました。
OL時代、次長がよく差し入れに持って来てくれた『千寿庵吉宗』の『わらび餅』です。
どこに売ってるの??っと聞いても教えてくれなくて、当時よく探していましたが・・・。でも、忘れた頃にお店を発見!!
ついつい嬉しくて、買って帰りました。
時季物の『さくらわらび餅』
さっぱり味の『抹茶わらび餅』
定番の普通の『わらび餅』の3種類が売っていて、大好きな『抹茶わらび』をチョイス!!
やっぱり美味しい(*^^*)
どこか懐かしい素朴な味で、きな粉との相性も抜群!!
そのまま食べても美味しいのですが、真空パックに入っているので、レンジで2〜3分温めて15分ほど冷まして食べるのも案外美味しいんです!!(少し堅くなってしまった場合の有効策です・・・。)

今度は、『桜わらび』が食べたいなぁ〜。って事は、近々奈良に遊びに行かなくっちゃ!!

『千寿庵吉宗』は、決して生菓子だけではありません。
豆の入ったおかきや、味噌煎餅・定番の海苔煎餅・和風ワッフルやフィナンシェなんかも売っていて、どれも美味しいです。

奈良公園の近くなので、桜見物の帰りに寄ってみるはいかがですか??
念願の・・・ワイルドストロベリー
旦那のお母さんが、私の紅茶好きを知っているので、紅茶葉をプレゼントしてくれます。そのまま、ストレートで飲んでも美味しいのですが、お茶パックの中に紅茶葉を入れてホットミルクを作って『ティーオーレ』にしてもとっても美味しいです。(ミルクを使う時は「アッサム」がオススメです)
アールグレイや。ダージリンは香りを楽しむのも忘れられないので、ストレートがいいですよ!!
フルーツティー(一般的にレモンが多いと思いますが・・・)を作る時は、長い間紅茶に浮かべておくと果物の色が変わってしまう事があるし、紅茶自体の旨みを失うので、スプーンで2・3度混ぜて、入れたフルーツは食べないで、ソーサーの端に出しておく事をオススメします。

先日、友人がやっと私に誕生日プレゼントをくれました。
前々から『何が欲しいねん!!』っと聞かれていたので、『ウエッジウッドのワイルドストロベリーのマグカップが欲しい』っと言っていました。いただいた時、本当に嬉しくって、もう気分ウキウキ\(^o^)/
【欲しい物は自分で買う】が私の信念・・・。
でも、記念日に本当に欲しかった物を貰えるって幸せです。
少し早めにヴァレンタインのお返しに、『ウエッジウッドの紅茶(アールグレイ)』をいただいたので、このマグを使って、ちょっと贅沢な時間を過ごそうと思います。
 さるぼぼ
先日、岐阜に行った時にお友達にお土産に買って帰って来たのがこの『さるぼぼキャンディー』です。
めっちゃかわいいでしょ??
飛騨高山の民芸品『さるぼぼ』の由来は・・・。
さるぼぼって?
飛騨高山を代表するお土産のひとつです。
『さるぼぼ』とは飛騨の言葉で「さるの赤ちゃん」という意味で
昔は女の子のおもちゃとして作ってあげたものです。
今では安産や子宝のお守り、子供のお守り、家内安全、交通安全の
お守りとして親しまれています。
(「みかんのさるぼぼ屋さん」から引用しました。)
子供を授かる事を節に願っている私は、いつも友人から貰った『さるぼぼ』をカバンに忍ばせている私・・・。
http://nfkm.hp.infoseek.co.jp/index.html【みかんのさるぼぼ屋さん】のURLで通信販売で購入する事も出来ます。(近々、私は注文の予定です。)
興味のある方は、覗いて見て下さい。


戻る
前へ
次へ